2010年02月22日

2009自慢の逸品 第4回体験バスツアー

 2月20日(土)、今年度4回目の自慢の逸品体験ツアーが実施されました。3回目までは中心部にある逸品店を体験しましたが、今回は帯広市郊外に位置する緑ヶ丘商店街と西帯広商店街の逸品店なので、拓殖バスから路線バスをチャーターしての体験ツアーです。
 午前11時に衣料の有沢前から、参加者20名、スタッフ6名がバスに乗車して出発。

 最初は緑ヶ丘商店街へ。
 1軒目は「ゴールドラッシュ」。店内はアーリーアメリカン風の商品でいっぱいです。鹿の角を装飾に利用したオリジナルの鏡「ディアホーンミラー」がこの店の逸品です。社長の森井さんから商品説明を受けながら見て回りました。

私は、ウエスタンハットに注目!

次に「コットンのマハール」へ移動。
純綿の製品を製造していて、大坂岸和田に綿畑もあるそうです。草木染めなどでとても肌に優しい製品がいっぱいで裏の工場で作っています。逸品の5本指靴下は「匂わない、むれない、水虫に最適」商品です。

 純綿の靴下の数々。

 次に前川クリーニング店「なぎさ本舗」へ。
 「バッグやシューズの皮革再生」技術が逸品です。使い込んだ革製品の汚れやキズ、色褪せなどを使い込んだ風合いを残しながら補修します。

ビフォー、アフターの革製品を並べて説明していただきました。

 次に西帯広商店街へ向かいます。
 最初に「あだち酒店」の逸品「梅乃宿 ゆず酒」です。日本酒をベースに「ゆずの天然果汁」をたっぷりと使用しゆず特有の酸味と風味を存分に引き出したリキュールです。甘みがありジュースと間違えそうなお酒で、試飲させていただきましたがとても美味しく、参加者の皆さんがお土産にとたくさん購入していました。私も買いました。720ミリリットル(4合瓶)で1,470円、一升瓶は2、940円で、こちらの方がお得だそうです。
 2軒目は「日下商店」の逸品「ステンシルワンパック」。既存のコンクリート床にタイル状のステンシルシートを貼り、化粧コンクリートを塗り込んで素敵にリフォーム。

 逸品三ツ星委員会の日下委員長のお店で、自ら説明します。


 コンクリート床に素材を小手で塗り込み、乾いてからステンシルシートを剥がすとこの通り!タイル状の床になりました。
 次に昼食会場の「有楽町」へ。今年の逸品は「ホルモン」ですが「ジンギスカン」も合わせていただきました。ホルモンは秘伝の味噌だれとうどんを薄鍋に入れて煮込みます。毎朝流水で1時間以上も丁寧に手洗いするので臭みがありません。ジンギスカンも、秘伝の手切りジンギスカンです。皆さんとても美味しくいただき、満足そうでした。

 最後は、村田建設工業の「再生クラッシャーラン製造工」です。
 解体現場ででるコンクリート塊をその場で砕き、切り込み材として再利用する特殊な機械です。油圧シャベル機に装置を取り付けて使用します。

会社の方が装置を説明してくれました。


左の写真の入り口からコンクリート廃材を入れて、右写真の後ろ側に砕けたコンクリートが出てきます。鉄筋がくっついたコンクリート塊でも分離して出てくる優れものです。
ここで、今回の体験ツアーは終了し、スタート地点へ戻って解散です。
参加者の皆さんの感想では、
楽しい1日になりました。また参加したいです。
普段足を運ばないようなお店を発見でき新鮮さを感じられました。楽しいツアーをありがとうございました。
という、声をいただきました。

 次回は第5回逸品体験バスツアーで、3月20日(土)午前11時からです。電信通り、駅南地区、大正、大空商店街を巡ります。昼食は大正商店街「そばの正福」で「鴨せいろ」を予定しています。
 参加希望の方は、市振連事務局 FAX番号0155−23−6560、
メール obsinren@mx6.et.tiki.ne.jpまで、住所、氏名、連絡先電話番号を添えて申込をお願いします。参加料は昼食費込みで1,000円、募集人員は先着20名です。

posted by pcfact at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 商店街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

カーオーディオを家庭の電気で鳴らす方法

 車から取り外したカーオーディオを家の中で鳴らしたいと色々調べてみました。
 カーオーディオを起動させるには直流12ボルトの電源が必要です。家庭の電気は交流100ボルトなので、これを直流12ボルトの電圧に落とさなければなりません。変圧器も市販されていますがかなり高価なモノです。色々調べてみると、パソコンの電源で供給できることがわかりました。 この電源からは3.3ボルト、5ボルト、12ボルトなどの安定的な電気を取り出すことが出来ます。 そこで、古いパソコンを分解したときにしまっておいた電源があったので、これを利用することにしました。
 このパソコン用電源はコードを差し込んだだけでは動きません。パソコンで電源ONのスイッチを入れたときに動き出します。
 パソコンの電源コネクターのピンアサインは下記のようになっています。

 スイッチオンにするには、14番ピン(Green)のPS_ONと、とりあえず13番ピン「どれでも良いですが(Black)のCOMピン」をショートすれば電源ファンが回り、電気を取り出せるようになります。
 このコネクターから直流12ボルト電源を取り出すには、10番ピン+12VDC(Yellow)がプラス側で、マイナス側はいくつかある黒のCOMピンで、ここから線を接続して、カーオーディオの電源に供給すると使用可能になります。
 なかなか面倒ですが、このパソコン電源コネクターから簡単に電源を取り出す部品が市販されています。(すでに販売終了になっているかもしれませんが)
 KM-02Aというパソコン用部品です。
パソコンマザーボードの電源チェック用に作られたモノです。

 この白いコネクターにパソコン電源のコネクターを差し込み。水色のスイッチを押すと緑色のランプが点灯し、電源が動き出します。ここから左側の若草色ブロックの+12v、右側若草色ブロックのGND(グランド)3個のうちどれかからマイナス線を取り出し、カーオーディオの電源に繋げればOKです。
 
 カーオーディオからの接続線は常時電源ONのコード(赤色)やエンジンキーを回したときに電源オン(オレンジ色?)、イルミネーションONのコードがありますが、それらのコードをまとめて、12ボルトプラス側に接続、黒の車体に繋ぐアースコードを、パソコン電源のGND(グランド)コードに繋げ、コネクターのスイッチを押せばカーオディオが動きます。
  後は、左右のスピーカーコードを繋げればOKです。

パソコン電源とカーオーディオを簡単に取り外せるように車の電装部品の「ギボシ」を使って接続してみました。

完成するとこのようになります。


 私の場合はうまくいきましたが、不具合が生じても保証することは出来ないので、試してみたい方は、あくまでも自己責任でお願いします。
posted by pcfact at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

買い物難民が現実問題に!

 以前に、買い物難民についての読売新聞掲載記事を紹介しましたが、ここ帯広でも現実問題になってしましました。
 帯広中心部から車で約15分ほどに、大正町という地区があります。昭和32年(1957年)に当時の大正村と川西村が帯広市と合併し編入され、帯広市大正町になりました。この頃の人口は、帯広市70,027人、大正村5,873人、川西村16,542人でした。
 現在の大正町の人口は3,396人、世帯数1,143世帯です。商店街は帯広−広尾間の国道236号線の道路沿いにあり、「お菓子のあくつ」「ジンギスカンのらむ亭本店」「手作りパンの店麦の穂」などおびひろ商店街自慢の逸品認定店が並んでいます。
 この大正地区で、ただ1軒営業していた食品スーパー「ファミリースーパーいしだ」が昨年の12月で閉店になってしまいました。このお店も2009年度自慢の逸品として「手作りの塩辛」が認定され頑張っていました。


 今では、中心部の外れにコンビニが1軒あるだけで、食料品や生活用品などの購入に大変苦労しています。
 コンビニで調達できない商品は、隣の中札内村にある地元大手スーパーか帯広の稲田地区にある郊外型商業施設「イトーヨーカ堂」に買いに行かなければなりません。どちらも車で15分ほどかかります。車に乗れない人々は、バスに乗って買い物に行かなければならず、このように不便な状況になるとは思ってもいなかったようです。
 国道沿いの両端にある大型スーパーに挟まれ、売上が減少していったのが閉店せざるを得なかった原因ではないかと思われます。
 また最近、帯広市から広尾まで建設中の自動車専用道路「高規格道路」が隣の中札内村まで開通し、大正町を素通りする車が増え、目の前の国道を通る車がずいぶん減ったという話を近くのレストランのご主人から聞きました。
 中札内村には有名な「花畑牧場」や六花亭の「中札内美術村」、チーズ工房「十勝野フロマージュ」など観光資源がたくさんあり、管外観光客の注目の的になっています。
 今年から道東道高速道路料金が無料になるので、車利用の観光客が増えると思われますが、高規格道路が中札内まで繋がっているので、途中下車することなく終点で高速を降りると、ますます大正町は素通りになります。大正町だけではなく帯広中心部もうかうかしていられません。
 便利な高速道路開通の恐ろしさが見えてきます。
 ここに記事を記入してください
posted by pcfact at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。