2010年08月20日

おびひろ・街の建物を描き残す展 その3

 8月19日から開催の展示会場です。
帯広駅地下の市民ギャラリーでは「中谷有逸が描き残した帯広の古い建物展」が開かれています。水彩画が60点、油絵が3点の63点が展示されています。今は取り壊されている懐かしい建物の絵を見ると、昔の光景が甦ります。




藤丸デパート7階エレベーター前の特設会場には一般公募の作品が16点展示されています。



藤丸8階の帯広市市民活動交流センターには一般公募の荒木八洲男氏の作品15点と菅野孝雄氏の作品(上野敏郎氏所蔵)20点が展示されています。



 この「帯広・街の建物を描き残す展」には6会場で200点を超える作品が展示されています。

開催に向けての準備期間が少なく、運営に不備なところがあるかと思いますが、どうかお許し下さい。また、出品の呼びかけに協力していただきましたたくさんの「街の画家の皆さん」、本当にありがとうございました。
                      -おびひろ・街の建物を描き残す展 実行委員会-
posted by pcfact at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

おびひろ・街の建物を描き残す展 その2

 平原通商店街では初めてウインドウギャラリーとして参加しました。本来はお店のショーウインドーに展示しますが、直射日光を避けるため店内に展示をお願いしました。
 展示場所のお店は次の通りです。

喫茶 藤(西2条南11丁目 エーワンビル1階) 作品出品者 山本久子氏、小笠原洋子氏

小原時計店(西2条南11丁目) 作品出品者 松邑憲子氏

みずほ銀行(西2条南10丁目) 作品出品者 福智院幸恵氏

北洋銀行(西2条南9丁目) 作品出品者 鎌田朝緒氏、早川武仁氏

日専連ビル(西2条南8丁目) 作品出品者 角田嘉孝氏、中庭千寿恵氏

皆さんぜひお立ち寄り下さい。
posted by pcfact at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

おびひろ・街の建物を描き残す展 その1

 8月17日から「おびひろ・街の建物を描き残す展」が始まりました。この展覧会は、帯広の街の建物を描き残し、作品の発表の場を提供することにより中心市街地の魅力を再認識してもらい、まちの活性化を図ると共に芸術文化に親しんでいただこうと、市内の美術家、地元商店街、行政機関などが連携して開催します。
 展示会場は、6会場で開催期間は次のようになっています。続きを読む
posted by pcfact at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

「ばん馬のれん」で元気と特色を!

 「ばん馬のいる街づくり」計画・第1弾として、NPO法人とかち馬文化を支える会では、「ばん馬のれん」を製作しました。

 馬によって開拓し、馬と共に発展した十勝。我々NPO法人とかち馬文化を支える会は、この地を築き、今、また「世界でひとつ」のばんえい競馬の主役として活躍するばん馬を、迫力ある大型のれんに意匠しました。2歳馬ほぼ実物大という迫力の絵柄を描いてくれたのは、ばんえい競馬唯一の女性調教師「谷あゆみ」さん。
 夏の観光シーズン、この迫力ある「ばん馬のれん」が帯広の街角にはためく様は壮観でしょう。他の地方にない特色ある地域作りに、ぜひご活用下さい。
 サイズ 110×85センチ
 価格  2,700円(税込)
 名入れサービスも300円で承ります。(A4サイズまで)

<お問い合わせ先>
とかち馬文化を支える会(事務所開所日は火曜日・金曜日)
〒080-0021 帯広市西11条南16丁目1-6
電話0155-67-6890 FAX0155-67-6891
メール info@umabunka.com

posted by pcfact at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

緑ヶ丘まつり2010

 8月1日(日)、緑ヶ丘商店街振興組合では「緑ヶ丘まつり2010」が開催されました。毎年、地域の町内会も協力し、大勢の住民が一番楽しみにしているお祭りです。
 この日は曇りのち雨という天気情報でしたが、会場にはお年寄りから子供達までたくさんの人々が集まり、色々なイベントを楽しんでいました。


 午前11時から、緑ヶ丘小学校器楽少年団の演奏に始まり、緑ヶ丘保育所のYOSAKOI、
消防署の防災・防火訓練や緊急時の心臓マッサージの講習会なども行われました。


 商店街の女性部は、うどんやそばの販売で出店しいつも大活躍!

いつも大好評の「町内対抗玉入れ大会」、「マジックショー・のど自慢大会」、「ハワイアンフラ・バンド演奏」、午後7時からは親子盆踊り、最後に餅まきが行われました。
posted by pcfact at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。