燃料は石油(灯油)で、下部のガラス製の油壺に入れ、染みこんだ上部の芯に火をつけ灯します。明るさの調節は油壺の上にある丸いネジを回して、灯芯を上下させて調節します。
ガラスの筒は「ほや」と呼び、燃えをよくしたり風で火が消えたりするのを防ぎます。古くは明治時代から使われ初め、電灯が広く普及するまで、どの家庭にもあったようです。
昔使われていた吊りランプの写真です。「ほや」も大きくて、明るく照らしてくれそうです。石油が燃料なので、点火した時には黒い煙が出て、ほやにススがつきます。このほやの掃除には手が小さい子供の仕事だったようです。昔、私の家の台所ににも2、3個あったのを覚えています。

昭和47年頃、長野県戸隠村越水にある山小屋ペンション「ロッジタンネ」に行った時、電灯はあったのですがあえて「吊りランプ」を使っていました。夕食後、ぼんやりとした明かりの下で薪ストーブを囲み、宿の大将とみんなで語り明かしたことを思い出します。毎年シーズン毎に遊びに行ったのですが、数年後に改装した時には電気に変わってしまいました。
電気はとても便利で、今ではいろいろな電化製品が開発され世界中に満ちあふれています。でも便利さを追い求めていくと、それに伴う弊害も出てきます。もし電気がなくなるとどんな生活になるのでしょうか?