2014年03月18日

帯広の歴史  駅・鉄道編 その7

 昭和41年(1966年)11月1日、3台目の駅「帯広民衆駅」が改築竣工。RC構造の地下1階、地上3階建の駅舎になる。地下1階には帯広ステーションビルの店舗が入居、2階はレストラン・宴会場、3階はステーションホテル。

(昭和47年帯広民衆駅 帯広百年記念館資料より)
 昭和47年(1972年)12月31日、駅舎4階部分にホテルを増築する。
 昭和48年(1973年)10月、十勝管内の自動車数が79,600台。徐々に車社会へと変化していく。
 昭和52年(1977年)2月28日、十勝鉄道全線廃止。
 昭和56年10月1日、石勝線開通。この頃から国鉄の巨大な赤字を解消すべく、不採算のローカル線を廃線、国鉄民営化へと進んでいく。
 昭和62年(1987年)2月1日 広尾線廃止、3月22日 士幌線廃止
 昭和62年4月1日、国鉄分割民営化により、JR北海道とJR貨物の駅となる。
 平成元年(1989年)6月4日 JR地北線が廃止され、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線として開業する。
 平成4年(1992年)2月14日、鉄道高架事業着工。


3台目駅舎解体工事が始まる。



 平成8年(1996年)11月24日 高架が完成し、4台目の駅舎が竣工する。

                                       ( 小坂俊昌氏撮影)
 平成11年(1999年)12月3日 帯広駅北駐車場完成。


新たな出会いの始まり
連続立体交差事業と駅周辺整備計画が一体となり、帯広がもっと素敵に変わります。これまで線路により南北に分かれていた市街地が一つになり、より魅力のある街へと生まれ変わります。新帯広駅は東西二つのコンコースにより利便性を高め、新しい人の流れを創ります。人と人との出会いの場、新たな賑わいの空間を創出します。
<JR根室本線連続立体交差事業 高架完成記念パンフレットより)   終わり
posted by pcfact at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

帯広の歴史  駅・鉄道編 その6

 昭和40年(1965年)4月、帯広駅構内の写真です。西5条から大通方向でプラットホームの向こう側に小さく大通跨線橋が見えています。左側に駅舎があり、右側には貨物の引き込み線がたくさん写っています。アマチュア写真家の小坂俊昌さんがカラースライドで撮影しました。

西7条の踏切です。真ん中が根室本線で芽室方向です。右側が士幌線、左側は自衛隊方面の貨物線?だと思います。踏切の右側白壁の建物は中島産婦人科で「中島みゆき」の実家です。


まだSL機関車も走っています。
posted by pcfact at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帯広の歴史  駅・鉄道編 その5

  昭和31年頃の大通踏切です。帯広駅が近く、度々列車が通るので、開かずの踏切でした。


(小坂俊昌氏撮影)
 大通は広尾に向かう国道なので車の交通量が多く大変苦労していましたが、その解消のため跨線橋工事が始まります。


(小坂俊昌氏撮影)
 昭和33年(1958年)11月17日、大通跨線橋が竣工します。
 昭和33年頃の帯広駅カラー写真です。

(小坂俊昌氏カラースライド撮影)
posted by pcfact at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帯広の歴史  駅・鉄道編 その4

 昭和29年(1954年)の帯広市街図です。地図をクリックすると拡大します。拡大写真ファイルはS29obihirosigaizu.jpgです。

帯広駅を中心に根室本線、広尾線、士幌線、十勝鉄道、自衛隊行きの路線が掲載されています。この地図を見ると帯広は十勝の中心、そして中核都市、交通の要所であり、物流の拠点であることがよくわかります。この時代の帯広は十勝に住む人々にとって憧れの町であり、駅周辺や中心街は人であふれていました。帯広市役所をはじめ公共施設はすべて中心部にありコンパクトシティーそのものでした。
posted by pcfact at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帯広の歴史  駅・鉄道編 その3

 昭和10年(1935年)2月18日、大通と線路の上に歩行者用跨線橋が竣工した。
 昭和14年(1939年)11月18日、帯広ー十勝三股間が開通し、士幌線全線が開通した。
 昭和28年(1953年)3月30日、帯広駅にプラットホームの連絡通路として「地下道」が竣工。当時の駅では連絡歩道橋やプラットホームの端から線路上を歩いて渡ったりしていたが、地下道で繋ぐというのは画期的なものであった。

(昭和30年頃、帯広駅プラットホームで右側が駅舎 小坂俊昌氏撮影)

(昭和30年頃、駅前広場から西2条通りを北へ 小坂俊昌氏撮影)

(昭和33年帯広駅 駅舎の右側に改札出口があり、列車が到着するとたくさんの人たちが降りてきた 帯広百年記念館資料より)

(昭和35年帯広駅 日専連せんもん祭りや大相撲巡業の看板がある。列車に乗る時は駅舎入り口の正面にある改札口からホームへ入る。 荘田喜與志氏撮影)
posted by pcfact at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

帯広の歴史  駅・鉄道編 その2

 大正13年(1924年)2月8日、十勝鉄道 新帯広ー上清川間ほか2線が営業開始。11月4日、十勝鉄道貨物線が帯広駅に乗り入れする。

(大正8年の帯広駅前の様子、左手の建物は信陽館旅館 帯広百年記念館資料より)
 大正14年(1925年)12月10日、上士幌線鉄道(のちの士幌線)の帯広ー士幌間が開通し、営業開始。
 大正15年・昭和元年(1926年)7月、上士幌線の帯広ー上士幌間が開通する。
 昭和3年(1928年)8月、広尾線鉄道、帯広側から着工。
 昭和4年(1929年)2月12日、十勝鉄道の帯広大通駅が帯広駅マン島に開業し、国鉄との乗換駅になる。11月2日、広尾線開業。
 昭和5年(1930年)8月15日、帯広駅が改築竣工する。10月には第3回国勢調査が行われ、帯広町の人口は28,135人だった。広尾線鉄道で中札内ー大樹間が開通する。

(昭和7年の帯広駅 帯広百年記念館資料より)
 昭和8年(1933年)4月1日、帯広町が市制施行。(人口32,506人)

(昭和8年帯広市市制記念広告祭、大通9丁目で仮装行列 帯広百年記念館資料より)

(昭和8年頃、大通9丁目から北方向へ、右の建物は当時安田銀行で、今は十勝信用組合として現存している。帯広百年記念館資料より)
posted by pcfact at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

帯広の歴史  駅・鉄道編 その1

 明治38年(1905年)10月21日、帯広ー利別間が開通し、釧路までが全通。釧路線(後の国鉄根室本線)の一般駅として開業した。

(明治38年帯広駅開通式 帯広百年記念館より)
 明治40年(1907年)9月8日、落合ー帯広間が開通し、十勝線として帯広ー旭川間が全通する。

 (右手に北海館(旅館)が見えるが、帯広ー旭川間開通を契機に帯広駅前に建設された。帯広百年記念館より)
 明治43年(1910年)9月22日、網走線鉄道、池田ー陸別間が開通。
 大正3年(1914年)12月、帯広市街に試験電灯がついた。
posted by pcfact at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

昭和30年 カバヤの車

 昭和30年頃、カバヤの「カバ車」を見たことがありますか?私が子供の頃、清水町の駄菓子屋に現れたカバそっくりの車です。団塊の世代を過ごした人なら出会ったことがあるかもしれません。

 昭和27年(1957年)から昭和34年にかけて、カバヤキャラメルの宣伝カーとして製作されました。
 カバヤキャラメルはおまけ付きになっていて、小さなおまけ箱の入っていた玩具が欲しくてお小遣いを貰った時にはまっすぐ駄菓子屋へ走って行きました。

 カバヤの車は1台1台手作りで数台製作されましたが、当時カバの姿を見たことがなく、文献を調べながら苦労して作られたそうです。
 私が見た車はこの写真と同じものかはわかりませんが、駄菓子屋の前に停まっていた車を見て大変ビックリした記憶があります。
 8年間、全国を回り姿を消しましたが、カバヤの60周年を記念して2006年(昭和18年)に復活しました。

 ベースはトヨタ エスティマで、とても良く出来ています。名前は公募で「クッキーくん」とつけられました
 その後、2010年(平成22年)にはガールフレンドとして「チョコちゃん」(右側の車)が登場しました。

 同じエスティマですが、なんとハイブリッド仕様です。驚きですね!
時代は大きく様変わりしましたが、子供の気持ちは今も昔も変わっていません。
posted by pcfact at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。