2009年02月05日

藤丸の歴史 その1(藤丸創業百年史から)

今の藤丸デパートは百貨店としては3代目です。初代藤丸百貨店は現在と同じ場所(西2条南8丁目)に昭和5年開業しました。木造4階建てで、その当時は屋上に望楼がありました。

その昔、明治30年、初代藤本長蔵氏は大通5丁目に最初に店を構え、明治33年大通5丁目に藤丸の屋号で進出しました。その後大正5年、同じ場所に木造瓦葺きの本格的な2階建て土蔵造りで改築し、藤丸呉服店になります。

この頃の大通5丁目は帯広の中心地として、大変栄えていました。
明治38年に帯広駅が出来、明治40年に旭川までの鉄道が開通し、繁華街が西2条通りへ移るのではないかと思われましたが、当時の西2条は西4条まで大区画の帯広区裁判所があり、北と南に分断されていたため発展は足踏み状態となり、電信通りや大通は大変賑わうようになりました。
大正7年、人口の増加とともに西2条の街並みが徐々に広がり、帯広区裁判所用地が街の繁栄を妨げるようになり、用地の半分を帯広町に払い下げられ、そのうちの一部が競売されることになりました。
この時、長蔵氏は西2条南8丁目角地と西2条9丁目角地を相場の2倍以上の高値で購入し、人々を驚かせたそうです。

そして、昭和5年、西2条南8丁目の現在地に、木造4階建ての「藤丸百貨店」が道東一のデパートとして開業します。当時の人口は2万8千人くらい。

posted by pcfact at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。