火曜日と金曜日の朝に燃えるゴミ、生ゴミをゴミステーションに出すのですが、最近、カラスが生ゴミを狙って食い散らかすようになりました。ゴミ袋にはカラス対策のネットをかけていますが、くちばしで挟んでネットをめくるようです。とにかくとても頭が良いカラスです。
困り果てて帯広市の清掃事業家に電話をしたところ、カラスよけサークルの普及をしているそうです。各町内会が希望すれば6ヶ月間貸し出し可能ですが、できれば簡単に作れるので作り方をホームページに掲載しているのでご覧くださいとのことです。完成品を販売しているところがあり5千円位だそうですが、自作すれば半額で完成すると教えてくれました。
「カラスよけサークルの作り方」PDFファイル 早速、「カラスよけサークルの作り方」をダウンロードしました。これなら簡単に作れそうです。
材料は
クロスワイヤーネットF(51×33cm) 10枚 1枚108円(100円ショップ)


左から
結束バンド 100本入り 3袋 1袋100円くらい(ホームセンター)
2重リング 10個入り 3箱 1箱108円(100円ショップ)
ネット(家にあったものを利用しました)
チェーンは盗難防止用に購入。ステンレス製で2000円くらい(ちょっと高かった)

製作作業はとても簡単ですが、ワイヤーネットの下半分にネットを張るのがちょっと面倒。
サークルの上にカラスガードネットを乗せるのですが、大きいネットならこの作業は省くことができそうです。

下部のようなものを10枚作りました。10枚で無くても偶数の枚数ならOKです。

できあがったら、2重リングでつなぎ合わせて完成です。

結構大きめのサークルなので、数軒分のゴミを入れられます。

上手にできました。
posted by pcfact at 09:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|